施設案内
森のアトリエ&森かふぇは、自然がいっぱい、手作り感もいっぱい!の施設。広々しているので、休憩時間には散歩も楽しめます。

森のアトリエ&森かふぇの歴史
30年前に、木工のおもちゃやトールペインティングのボードを創る工房「森のアトリエ」を、オーナーの森泉・まゆみ夫妻が始められました。隣接の森かふぇは、ご子息の森健太郎さんが、引きこもりの若者を支援するためのフリースクールとして建設。敬虔なクリスチャンであられるご家族は、神様の愛を恵まれない家庭の若者たちに届けようと、山形を離れさらなる若者支援の道を歩まれています。
半空き家となっていたこの場所を、代表川上と、妻のこづえ、妻の父でアトリエ管理者でもある井上が、あちこちDIYで直したのがこの「森のアトリエ&森かふぇ」です。森さんご家族の意思を継ぎ、神の愛と、あたたかな雰囲気を大事にしながら、障がいのある方々にも使っていただきやすいよう、バリアフリー化を進めています。
森のアトリエ(作業所)
敷地内には2棟の建物があり、向かって右が「森のアトリエ」左奥が「森かふぇ」となっています。森のアトリエが、作業所としてメインに使っている建物です。

利用者玄関・ユーティリティ(創作スペース)


作業室
作業室は、コーヒー仕事をする部屋になります。食品を取り扱いますので、作業中は帽子、エプロン、マスクを着けます。大きな窓があり解放感のある部屋です。

事務室、相談室
作業室のとなりにある事務室、相談室では、ご利用者さんの悩み事や希望をお伺いしたり、支援計画書を作成したりします。なんでも気軽に相談してください。

トイレ
施設内には、男性用トイレ、女性用トイレ、身体障がいのある方にも使いやすい多目的トイレがあります。
焙煎室
森のアトリエのメインとなるコーヒー仕事に欠かせない、焙煎機。アトリエ隣接の焙煎室には、富士ローヤルの5㌔窯を設置しています。焙煎はとても繊細な作業となりますので、焙煎の勉強をしたスタッフが行います。

森かふぇ
森かふぇは、ご利用者さんとスタッフがお昼ご飯を食べる場所になります。薪ストーブがあり広々とした空間です。地域の方が集うカフェ、イベントやコンサートの会場としても使っています。



トイレ
森かふぇには男女共用トイレが一つあります。